日付: 2020年10月8日~10日
時間:11:00-13:00 (月) / 18:00-20:00 (金)
ワークショッププラットフォーム: Zoom
主催: DMUCHとICCROM

概要
立命館大学とICCROMが2006年から開催している「文化遺産防災国際研修コース(通称:ITC)」の元参加者が取り組んでいる文化遺産防災に関する様々なプロジェクトを紹介することを目的としたワークショップが開催されました。また、2006年以降のITCの活動を振り返り、ITCの講師陣と元ITC参加者間のネットワークの強化を図ることを目的としています。2006年以降にITCに参加した元参加者の公募を開始しました。その結果、27件の応募があり、7件のプロジェクトが採択されました。選ばれた発表者全員がワークショップでプロジェクトを発表し、審査員による審査の結果、2名の発表者が「ベストプラクティス賞」に、1名の発表者が「エクセンプラリープラクティス賞」に選出されました。また、ITCの生みの親である土岐憲三教授(衣笠総合研究所特別研究員、元DMUCH所長)からのビデオメッセージも紹介されました。また、元ITC参加者の思い出のビデオメッセージも紹介されました。ビデオメッセージでは、ITC設立の経緯、元リソースパーソンの功績、ITC元参加者の思い出、ITCで学んだことをプロジェクトで実践している様子などが紹介されました。
初日は、ウェバー・ンドーロICCROM事務局長の挨拶に続き、大久保武幸DMUCH所長が歓迎の辞を述べ、2日目はITCの創設者である土岐憲三教授と前DMUCH所長のビデオメッセージを紹介しました。3日目は、ITCの創設者であり、前DMUCH所長である土岐憲三教授のビデオメッセージが紹介されました。また、ITCでの最高の思い出、帰国後の仕事への貢献、ITC元参加者13名によるインスパイアメッセージなどのビデオメッセージも紹介されました。このビデオセッションの制作にご協力いただいた土岐先生、ITC元参加者の方々に感謝いたします。14年間のITCの歴史を包括的に振り返り、ITCファミリーの絆をより深めることができました。
ベストプラクティス賞候補6名
- 「エジプト・カイロの都市遺産における火災リスク軽減戦略」
Abdelhamid Salah Abdelhamid SAYED(ITC2014、エジプト) - 「メキシコの文化遺産に関するリスクのマッピング」
Dulce María GRIMALDI(ITC2016、メキシコ) - 「アルバニアのギジョカストラにおける火災時の水源としての伝統的な貯水槽の活用」
Elena MAMANI(ITC2014、アルバニア/ギリシャ代表) - 「ブータン・プナカ・ゾンの災害リスク管理計画」
向井純子、Dechen TSHERING (ITC 2010、日本/ブータン) - 「チリ、ポゾ・アルモンテ、ハンバーストーンおよびサンタ・ラウラ高所作業所の災害リスク管理計画」
Marcela HURTADO(ITC2015、チリ) - 「遺産リスク管理計画作成のためのガイダンス案」
Vanessa Anne TANNER(ITC2016、ニュージーランド)
模範的実践賞
“世界遺産の街 ジョージタウン(マレーシア)”
Ming Chee ANG ITC 2017(マレーシア)。
ベストプラクティス賞
Dulce María GRIMALDI(ITC2016、メキシコ)
Elena MAMANI(ITC2014、アルバニア/ギリシャ代表)