文化遺産の災害リスクマネジメントのためのキャパシティ・ビルディング。ポストCOVID時代における課題と可能性
概要
未曾有の健康危機と世界的混乱を引き起こしたCOVID-19のパンデミックは、バイオハザードによる災害の管理方法について再考させるものである。このパンデミックは、人々の生命や生活に大きな影響を与えるだけでなく、不動と動産、あるいは有形と無形の文化遺産の領域にも大きな影響を及ぼしている。生物災害による文化遺産への脆弱性やリスクを軽減し、地域の能力を向上させることを考える必要がある。また一方で、この危機を乗り越え、そこから脱するために、対応と復旧のあり方を再構築する必要がある。このパンデミックから学ぶべきことは、災害リスク評価と文化遺産管理のあらゆる側面にまたがることは明らかである。ポストCOVIDの時代に向けて、この大流行から学んだ教訓に基づき、既存の知識やスキルを調整し、知識分野やトピック、対象者、教育方法の面でギャップを特定し埋めることによって、文化遺産の災害リスク管理に関する能力開発をどのように継続すべきかを考える時期に来ていると思います。立命館大学R-DMUCHとICCROMによる「文化遺産とリスク管理に関するユネスコチェア・プログラム」のウェビナーシリーズは、ITC(文化遺産の災害リスク管理に関する国際トレーニングコース)のリソースパーソンによるプレゼンテーションを通じて、文化遺産管理の今後の方向性を議論することを目的としています。
Webinar1: Rethinking Disaster Mitigation and Preparedness, 27 June 2020
Webinar2: Rethinking Disaster Response and Recovery, 4 July 2020
プログラム
