国際研修(ITC)の内容

文化遺産の防災に関する国際トレーニングコース(ITC)とは?

文化遺産の災害リスク管理に関する国際研修コースは、2005年1月に兵庫県神戸市で開催された国連防災世界会議(WCDR)の「文化遺産のリスク管理に関する特別テーマセッション」で採択された提言のフォローアップとして実施されるものである。この勧告の中で、学術界は、有形無形を問わず文化遺産を災害リスク管理に組み入れる科学的研究、教育、訓練プログラムを開発する必要性を提唱している。また、世界遺産委員会第30回会合(2006年7月、リトアニア・ヴィリニュス)においても、WHにおける防災文化の構築のために知識、技術革新、教育を強化することの重要性が改めて強調された。

トレーニングコースの目的と方法

本コースの主な目的は、文化遺産の災害リスク管理の様々な側面について、理論的および実践的な知識を提供することである。特に、このコースでは、次のような学際的なトレーニングを行います。

  • 災害を引き起こす可能性のある自然災害や人為的災害に対する脆弱性を分析することにより、有形・無形、不動・可動文化遺産の統合的リスク評価を実施する。
  • 文化遺産の災害リスク管理について、リスクの低減、災害への対応、災害からの復旧を目的とした様々な対策を盛り込んだ統合的なシステムを構築する。
  • 災害リスク管理・開発のための地方・都市・国・地域の計画や政策、また人道的対応や復興メカニズムに対応した文化遺産の災害リスク管理計画を策定する。
  • 費用便益分析、価値評価、予算編成、意思決定者から地域コミュニティに至る様々なステークホルダーとのコミュニケーション方法など、文化遺産の災害リスク管理のための実践的なツール、方法論、スキルを学ぶこと。
  • 国や地域の状況に応じて、文化遺産の特性や災害の性質に基づいた包括的な災害リスク管理計画を策定するために必要な制度的能力を構築するために、国際的な科学的支援ネットワークを強化すること。

コースは、講義、現場視察、ワークショップ、ディスカッション、チームプロジェクト、個人/グループプレゼンテーションで構成されています。参加者はコース期間中、積極的に参加することが期待されます。このコースは、文化遺産保護の学者や専門家間の協力関係の構築とネットワーク構築を促進することを目的としています。このコースは、ユネスコと文化財の保存と修復のための国際センター(ICCROM)の科学的支援を受けています。

本研修では、講義、現地視察、対話型ワークショップによる演習で得た知識をもとに、参加者が自国の文化遺産や博物館を事例として、その国の社会・経済・制度に沿った災害リスク管理計画の概要を策定することにより、文化遺産の災害リスク管理に関する計画策定能力を高めることも目的としています。そのため、参加者には来日前に文化遺産、ハザードの特徴、現地の状況などに関するデータ・情報の収集をお願いしました。