ITC2023公募

ユネスコチェア「文化遺産とリスクマネジメント」プログラム

文化遺産の防災に関する国際トレーニングコース(ITC)2023年、17年目。 

立命館大学、ICCROMとの共同研究

1. 開催日時

オンライン -2023年8月14日~9月1日 8:00-10:30 (CET/夏時間), 15:00-17:30 (JST)

オンサイト – 2023年9月11日~24日 9:00-18:00 (日本時間)

2. 講座の背景と目的

文化遺産の災害リスク管理に関する国際研修コースは、2005年1月に兵庫県神戸市で開催された国連防災世界会議(WCDR)の「文化遺産のリスク管理に関する特別テーマセッション」で採択された提言のフォローアップとして実施されるものである。その中で、学術界は有形無形を問わず文化遺産を災害リスク管理に取り入れた科学的研究、教育、訓練プログラムを開発する必要性を提唱している。世界遺産委員会第30回会合(2006年7月、リトアニア・ヴィリニュス)において、世界遺産における防災文化を構築するための知識、革新、教育の強化の重要性が改めて指摘された。これまで、この年次コースを通じて、72カ国から180名の専門家が研修を受けました。

このコースの主な目的は、文化遺産の災害リスクマネジメントの様々な側面について、理論と実践的な知識を提供することです。

詳細はこちらからご覧ください。国際研修(ITC)の内容

3. ITC2023のサブテーマ

無形文化遺産の保護と活用による文化遺産の災害リスク管理

このほど、日本発の無形文化遺産(ICH)「日本における木造建築の保存および継承のための伝統的技術・技能・知識」が2020年の人類の無形文化遺産の代表リストに登録されました。これは、伝統的な木工技術、伝統的建造物の装飾、伝統的建造物の修復技術など17種類の技術を通じて、有形文化遺産の持続可能性に向けたICHの価値と貢献を取り上げた素晴らしい事例です。これらは、様々な自然災害や人為的災害による災害から文化遺産を修復し保護するための重要な技術です。また、ICHは、コミュニティの物理的・心理社会的支援の手段であり、長い時間をかけて蓄積された伝統的知識の源として、災害復興に重要な役割を果たすと認識されている。

そこで、今年のITCでは、災害リスクマネジメントにおける無形文化遺産の保護と活用に焦点を当てます。日本では様々な災害が頻発し、文化資源にも大きな被害が出ています。そのため、災害リスクマネジメントに貢献する伝統的な知識が豊富に蓄積されています。伝統的な技術、技能、知識に基づき、文化遺産の災害軽減、災害への備え、緊急対応、災害後の復興に特化した対策が様々な団体によってとられている。本研修では、日本国内および世界各地の地理的、気候的、社会的な特徴に応じて開発されたこれらの対策について、参加者に紹介します。

日本の伝統的な技能・技術。
無形文化遺産を活用した
有形文化財の修復 (清水寺周辺)
神社の祭礼。
震災復興無形文化遺産(南三陸町)

4. 方法論

今年のコースはハイブリッド方式で行われ、オンラインと現場での講義が含まれます。このコースでは、国内外の専門家によるテーマ別の講義、ワークショップ、現地視察、フィールドワークが行われます。

1)オンラインパートは3週間にわたって実施されます。毎週2回のオンライン・ライブセッションと、参加者のケーススタディ・プロジェクトに対するメンタリング・セッションが1回ずつ行われる予定です。

2)現地パートは2週間かけて行われます。現場パートでは、現場視察と実地演習が中心となります。

3)参加者は、それぞれの国から文化遺産や施設を1つ選び、コース期間中に防災計画を作成し、最終発表会で発表する予定です。

5. 参加者

参加者は、世界各地から集まった文化遺産保護と災害リスクマネジメントの分野で活躍する最大15名の専門家で構成されます。

2022年ITC 参加者

6. 使用言語

英語

7. コース料金

無料

8. 旅費・宿泊費・生活費

京都までの往復の交通費は参加者の負担となります。コース期間中の京都での滞在費および生活費を賄うために、参加者は2週間で最低15万円を計画する必要があります。候補者は、政府機関、雇用主、資金援助団体などの資金援助を求めることが強く推奨されます。経済的な必要性が証明された場合、またコース開始時に外部からの資金が利用可能かどうかに応じて、部分的に奨学金を支給する場合もありますが、数に限りがあります。

9.コース修了後に受け取るもの

  • コース修了証
  • ITC 2023のオンライン講義録と受講生が作成したケーススタディ・プロジェクトのDRM計画書
  • コース期間中に作成されたケーススタディプロジェクトのDRMプランに基づくポスターは、R-DMUCHとICCROMのウェブサイトにアップロードされます。

10. 応募資格

11. 応募締切

2023年4月3日(月) (日本時間)

※応募用紙はワードファイルにてご提出ください。

12. 提出先アドレス

r-itc@st.ritsumei.ac.jp

13. 過去のコース

過去の国際トレーニングコースの詳細については、以下のリンクをご覧ください。