2022年8月18日から10月13日まで京都にて文化遺産とリスクマネジメントに関するユネスコチェアプログラムの文化遺産の災害リスクマネジメントに関する国際研修コース(ITC)を開催しました。
主催:立命館大学 歴史都市防災研究所
協力:ICCROM
寄稿:UNESCO, ICOM & ICOMOS/ICORP
16年目を迎えるITC2022
2022年8月18日から10月13日までの8週間、「文化遺産とリスクマネジメントに関するユネスコチェアプログラム-第16回文化遺産の災害リスクマネジメントに関する国際トレーニングコース(ITC)」が成功裏に開催されました。今年のコースには、15名の参加者と6名のオブザーバーが参加しました。参加者とオブザーバーは、オーストラリア、カナダ、チリ、クロアチア、キューバ、エジプト、エチオピア、グアテマラ、インド、イラン、イタリア、レバノン、ネパール、ニュージーランド、ポルトガル、プエルトリコ、モーリシャス、ルーマニア、台湾、トルコ、英国、米国からの参加者です。世界各地から63名の応募があり、競争的な選考を経て選出されました。今回の参加者は、文化遺産管理者、災害リスク管理専門家、意思決定者、文化遺産保護や災害管理に携わる政府関係者など、多様なバックグラウンドを持っています。
立命館大学の教員やICCROMのメンバーから講演がありました。また、文化庁、京都市消防局、京都国立博物館、文化遺産防災センター、ICHCAP、UNDRR、ラフバラ大学、エッジヒル大学、ポツダム大学、エクセター大学、ローマ・サピエンツァ大学、宮城大学、カトマンズバレー保存信託、国境なき文化遺産、自然災害研究所、INAH、ラトビア国立図書館、INTACHカシミール支部、クロアチア保全研究所の専門家が講義、ワークショップ、重要知識の指導を実施した。コース期間中、研修生は文化遺産の災害リスクマネジメントの様々な側面について理解を深めました。今回は、日本でのベストプラクティスや革新的な取り組みの事例、他国の文化遺産保護・災害リスク管理分野での特殊な問題や教訓を紹介しました。
今年のITCのテーマは 文化遺産の災害リスクマネジメントのための伝統的知識」です。行政レベル、町内会などのコミュニティベースの減災活動、災害対応から復旧・復興計画まで、様々な事例が紹介されました。また、災害リスク管理のための伝統的知識に焦点を当て、日本の福知山市古座川町、ネパールのパタン、インドのアッサムなど、各国の事例が紹介されました。また、本コースとは別に、国際的な専門家によるパネルディスカッションを行い、様々な視点から災害リスク管理のための伝統的知識について総合的に理解することができました。
今年もオンライン講座に挑戦しました。今年は、古座川町と福知山市の町家を舞台に、水害を防ぐための伝統的な住文化を紹介するオリジナルビデオを2本制作しました。
ITCのライブセッションは、週2回、2時間ずつ行われました。毎週テーマを設定し、1日目に講義とディスカッション、2日目に関連するワークショップを行った。ライブセッションの前には、事前に録音された講義が提供されました。さらに、その週に学んだことをコア講師と議論し、各自のケーススタディ・プロジェクトを発展させるためのメンタリング・フィードバックセッションを実施しました。これらのセッションを通じて、参加者はパイロットプロジェクトを進めることができました。参加者の最終的な成果は、今年度末にプロシーディングスに掲載される予定です。
私たちユネスコチェアプログラム「文化遺産と危機管理」は、今後もこのようなアウトリーチ活動や研究成果の国際社会への発信を続けていきます。









